30年以上続いている厄払いの節分行事です。

参拝者は、本堂で豆を樽から升につまんで移し替え厄を落とします。移し替えることで、厄が人間から豆に移ります。
厄落としされた豆は供養台に供えられ、七福神が炒ることで福豆に変わると言われています。

七福神に扮した7人が「南無七福神」と唱えながら鍋の周囲を回り、長さ1.5メートルの大きな木べらでかき混ぜながら豆を炒る様子を見学できます。

豆は、「魔目」といわれて魔の目という意味がありました。
豆を炒る事で魔の目を射ることから、入り豆は福豆と言われました。

福豆は小袋に分けられ、参拝者に振舞われます。1年間の無病息災のために食べたり、福を御裾分けするために持ち帰るひとたちで、毎年数百人が訪れるありがたい神事です。