明暦年間(1655~1657年)頃、当地に悪疫が蔓延し倒れるものが続出した事がきっかけとされて、大字茨島に八坂神社が鎮座したと由来します。
毎年7月13日から3日間を例大祭とし、盛大なお祭りで病魔の退散をしようとし、神に感謝し、あわせて五穀豊穣・商売繁盛・家内安全を祈願するために行われたのが始まりとされています。
京都や途中の道々で伝習をうけてきた囃子(はやし)・三番叟(さんばんそう)などを村の若者に教え、神前に奉納します。
囃子の曲目は、かまくら・十六なげ・はやしょうでん等があり、舞台の所作により囃子方もかわります。現在は毎年7月13日から15日に一番近い土日に行われています。