室町期にすでに行われていた流鏑馬は、幕命により乗馬を神事に供したことが大阪天満宮の資料により知られています。室町時代の狩装束を着し、的は表門から三か所に立て馬上から射ていたが、人家が建て連なってからは、半弓で的を打ち叩くことになり今に至っています。

的が半弓で打ち破られると、まわりからは拍手と歓声が。また、打ち叩いた後の破片は厄除けによいとされ、沿道のひとたちに配られます。道路を大きな蹄の音を立てて馬が走り去る様子は圧巻です!