鹿込鹿子踊(ししごめししおどり)は、明治のはじめ、遠野市小友町長野から先生を招いて稽古を始めて習得したものだと伝わっています。

踊組は、世話人、囃子方、踊手から構成され、囃子方には笛、太鼓、唄手がいます。踊手も種子フクベ、フクベ踊り(フクベ振り、子踊り)、中太鼓、刀使い、シシの役に分かれています。

毎年9月下旬の砥森神社の例大祭で奉納されるほか、不定期ですが民家の民家の庭などでも披露されています。