節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目の日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日、1年に4回あったものでした。しかし、日本では立春は一年の始まりとして特に尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分を指すようになりました。

節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったもので、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。

三嶋神社では、毎年2月3日に「節分祭」を行います。
冬の節が終わって春の節が始まる日の祓えの行事として、豆まきを行って邪気を払います。