天正元年(1570年代)、戦国の武将・上杉謙信公が信仰した毘沙門天(びしゃもんてん)を巣守神社に祀り、戦勝祈願、五穀豊穣を願ったのが始まり。

南魚沼市浦佐の裸押合大祭と共に越後の二大裸押大祭と呼ばれております。
ご神体は同じツバキの木で彫られており、栃堀は幹の根元の部分を、浦佐は上の部分を使ったと言われております。

下帯1本に「わらじ履きの男衆が、約30㎏の大ローソクを先頭に本堂になだれ込み「サンヨ!(撒与)、サンヨ!」「押ッセ!、押ッセ、押ッセヤイ!」との掛け声をかけながら、ほてった体をぶつけあいます。その押し合いの最中に、270枚の福札が天窓から撒かれ、それを奪い合う勇壮な祭りです。

年齢制限等はなく、当日会場に行けば、有料ですがサラシ・足袋等の用意もありますので、どなたでも参加が出来ます。