鎌倉時代中期ごろから始まり、十二段の演目で構成されていて、かつて神社にご奉仕した旧社家といわれる人々により伝承されている、五穀豊穣を祈願するお祭りです。
その年の豊作を祈願して田作りから稲刈りまでの稲作過程を演じます。
黒い烏帽子に白丁の白装束姿の演者が太鼓を円く囲みその上の小桶の縁を柳の枝でたたく「素鍬」や扇子を鍬に見立て前後に動きながら畔作りを所作する「畔塗り」などがあります。

終了後には参拝者へ牛王神札の授与やもち投げなどがあり、静岡県無形民俗文化財・国の選択無形文化財に指定されています。