粥管まつりは、天明の大飢饉の折、凶作に困った農民最後の拠り所として豊作・凶作を占ったことがその起源と言われています。

このお祭りでは、鍋の中に洗米と女竹を入れ、その竹筒に入った粥の入り加減で占いの結果が決まります。

境内に四木竹にしめ縄を張ったエリアの中央にかまどを置き、蓋をしてから火を入れます。粥が煮上がったところで宮司が竹の箸で竹筒5本を取り出して神前に供え、その後氏子の前で竹筒を二つに割って粥の入り加減を調べて占います。