西暦806年(大同元年)に創建された熊野大社は、日本三大熊野の1つに数えられ、産業の守り神として、年間約30万人が訪れる神社です。天台仏教の霊場として発達したこの神社は、東北の伊勢神宮として信仰を集めています。

四万八千日祭は、熊野大社境内で一番大きな摂社である幸神社のお祭りで、境内にろうそくの火を幻想的に灯し、神事は日の落ちた夜から執り行われます。
この日にお参りすると、四万八千日お参りしたご利益をを授けられると言われており、特別な「想いが届く夜、願いが叶う夜」として、最近では若い人の参拝が増えています。