1832年橋本主馬介真彦と清水善七の二人が白馬渓の美しさに心を打たれ四季の果樹を植えていきました。その翌年信仰の深いその二人がその地に伊勢の外宮豊受大神の御分霊を迎え大神宮をつくったといわれます。それから大分県でも随一紅葉がきれいな場所として有名になりました。
毎年11月の勤労感謝の日にもみじ祭と称して甘酒の振る舞いや三輪流臼杵神楽やいかづち太鼓の披露、有志によるハーモニカやスティールパンの演奏会などの催しがあります。