毎年2月11日に行われている伝統あるお祭り。
すみつけ祭の起源は、江戸時代元禄元年といわれており、その歴史は役300年にもわたります。
埼玉県加須市駒西にある玉敷神社からご神体と天狗の面を借り受け、祭り当日は天狗の面をつけた人を先頭にご神体や太鼓を持った人、顔に墨をつけた大人や子どもたちが続き、地域の家々を回って輪切り大根につけた墨を人の顔に塗ります。
墨をつけてもらった各家は、お米や賽銭などを供えるようです。
顔に墨をつけるようになったのは、鍋を持っていて転んだ時、顔に鍋の墨がついてしまったある名家の下女だけが病にかからなかったという言い伝えからきているのだそう。
そのため墨をつけてもらうと、その年は風邪や悪病にかからないといわれています。