伝承されている文化の中には、当時の生活が分かる物も存在し、その代表例が高倉神社の秋季例大祭の踊りです。
ひやそ踊り奉納と呼ばれるこの儀式は、当時の言葉で癒そうという掛け声であった事が分かり、現在では健康祈願の踊りとして定着しています。

またこの歴史が解明されたこともあって無形民俗文化財の指定を受けた経歴があり、毎年開催されるお祭りの規模も大きくなっていきました。
その一方でお祭り中に担がれる神輿は山道を通る為、神輿も見た目以上に重くなる特徴があります。
よって毎年屈強な人達が担ぎ手として祭を盛り上げている所も秋季例大祭の魅力の一つです。