古くから、人は知らず知らずのうちに罪や穢れを犯し、心身が穢れてしまうと考えられていました。
そこで罪や穢れを祓い清めるために、毎年6月と12月に「大祓」という神事が平安時代から行われてきました。

特に、6月の「大祓」は、「夏越の祓」と呼ばれ、大祓詞を奏上し、茅の輪をくぐり、夏の厳しい暑さや悪疫を追い払い「人形」に罪や穢れを移し祓い清め、心身に活力がよみがえると伝えられています。

和楽備神社では、茅の輪を作り、「人形」を配り、罪や穢れをそれに移して、お納め頂き、お祓いをします。